SOCIOVISIO
  • Top
  • Belief
  • About

障害者理解なんて無理

18/1/2018

0 コメント

 
障害理解は障害特性を理解すること。それは障害者の思考や行動を理解する役にたつけど、障害者理解ではありません。障害の有無を問わず他者を理解するには交流が必要。それを端折って、障害者個人を障害特性に当てはめるようなことはあってならない。それは「あの人は●型だから」と血液型で一括りにしてしまう失礼さと変わらないと思うのです。

健常者同士でも相互理解は困難。

他者理解は困難という前提の欧米文化と、同類だからわかるでしょという前提の日本文化の差。前者はじっくり対話し、後者は汲み取ってあげる。「わかる~」って言うけど実はハッキリわかってないことが多い。束の間親しくなっても勝手な誤解は後々溝を作る。本当に親しくなりたいなら深掘りするのが吉。とはいえ急に踏み込むと角が立つから気をつけないね。

話を戻して、障害特性がレッテル貼りに濫用されないようにしたい。

日頃から多くの人や文化と接する機会を増やして、むやみに思考停止せず、じっくり対話を続ける習慣が広まれば良いよね。焦らず、徐々に解像度を高めるような対話。それが他者との交流に大事で、互いに楽しめることだと広めたい。障害の有無は関係なくできるでしょう。

障害者理解ではなく他者との交流。それが異文化理解の第一歩。
異文化を知れば、他者を知れば、自分を知れる。自信になる。
0 コメント

あなたのコメントは、承認後に掲載されます。


メッセージを残してください。

    Categories

    すべて
    Happy
    まちづくり
    まちづくり
    ムード
    映像
    改善活動
    経済
    経済
    国際社会
    賛成と反対
    思考の溢流
    思考の溢流

    Archives

    1 月 2020
    1 月 2018
    7 月 2015
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014

    RSS フィード

パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。
  • Top
  • Belief
  • About